マルシルはどんな術師?
範囲攻撃の術師。
エイヤやゴールデングローに近い役割で、ウェーブ処理(スキル2)と決戦スキル(スキル3)を持っている。
激重34コスト(モジュールで-8)であり、詠唱と魔力という独自の縛りがある代わりに、スキルが強力。目玉はスキル2で、永続化が非常に簡単であり、永続範囲火力として全キャラ最大火力。
マルシルの詠唱と魔力の仕様
①未配置待機で、魔力毎秒1上昇
②配置後、必要魔力があるならスキル使用で詠唱開始
③詠唱後(スキル説明の表記時間)、スキル発動
つまり、他のオペレーターとは以下のような違いがある。
【一般オペレーター】
・配置→必要SP貯まる→スキル使用→スキル即発動
【マルシル】
・待機で魔力貯め→配置→魔力足りてるならスキル発動→詠唱開始→詠唱終了後にスキル発動。
この仕様により、発動すれば強力だが、それまで隙がある。
マルシルのスキル2の参考になりそうな動画
マルシルの主要スキル。
ウェーブ処理用の恒常術師火力として最有力の1つ。
永続化がめちゃくちゃ簡単なのが、他の永続スキルとは一線を画す部分。
マルシルのスキル2の火力ってどんなもん?
LV90特化3モジュール3で、DPS1403。
エイヤフィヤトラのスキル2特化3モジュール3は、3チャージ単発3611。つまりマックス溜めから連続発動4発分で14000ダメージでるため、低HPならエイヤスキル2の方が優れている。さらにエイヤS2は範囲ダメが半減。
が、以下の状況ではマルシルが優勢
・敵が高HP
・大量の敵(範囲ダメ半減しない)
・持続的に敵が来る
つまり「敵が高HP」「高HPが大量」「絶え間なくラッシュが来続ける」という条件であれば、マルシルのS2が術師の恒常火力の中でも間違いなく最強。その処理能力はロゴスS1すらも上回り、最強恒常火力スキルとなっている。スタンはオマケでもうれしい。
※マルシルが「永続範囲火力で最大ダメ」なら、最強では?問題
マルシルは永続範囲火力として最強だ。つまり最強キャラ候補になるのでは?というと、実はそう簡単ではない。なぜなら永続スキルだからだ。
実は永続スキルの評価を高くなりづらい。優秀で、便利で、その中でも随一の火力ならこれ以上ないように見えるが、アークナイツには決戦スキルの存在がある。実は永続スキルと決戦スキルでは評価基準すら違う。
・永続スキルは10点満点で8点あれば大満足で優秀。それ以上の性能はオマケぐらい。
・決戦スキルは10点満点中10点、もしくはそれ以上の高ければ高いほどイイ。
なぜこうなるかというと、ぶっちゃけてしまうと、オペレーターの価値の優先順位は、永続スキルよりも決戦スキルの方が高いからだ。なぜなら永続スキルは決戦スキルに火力で勝てないから。
永続スキルは永遠に続く代わりに火力が控えめ。この弱点を手間と引き換えに「ずーっと高い火力を保ち続ける」方法が、決戦スキルのスキルリレー。つまり永続スキルよりもはるかに質の高い仕事を、複数キャラで決戦スキルをつなげながら交互に打つことによって実行できてしまう。その代償はスキルを押す手間だけ。
さらに、最近のオペレーターの決戦火力の持続時間は非常に長く、必要SPも大したものではないため、手間と言っても面倒だというほどではない。かといって、永続スキルが便利であることに変わりはないため今なお使われているが、永続スキルだけだと評価が上がりにくい。
結論:永続スキルはどこまで強くなっても「便利で楽にプレイする」以外の役割はなく、永続スキルの強さだけで最高評価オペレーターになることはほとんど無い。
マルシルのスキル2が輝く場所
1番は統合戦略。
敵が超強力で、マルシルのステータスも上がっていくので、永続範囲術火力のマルシルS2と非常に相性がイイ。
マルシルのスキル3の参考になりそうな動画
ロマン砲。
動画で見る通り、非常に火力が高く、楽しい。が、扱いは間違いなく難しい。いつでもどこでも使えるタイプではない。攻撃範囲もトリッキーで、エイヤフィヤトラS3の方が使いやすい。
エイヤS3
マルシルS3
ロゴスS3
マルシルってぶっちゃけ強いの?
大陸での術師としての評価は、ロゴス>>エイヤ=ゴールデングロー=マルシル。
エイヤとゴールデングローに並ぶ術師が、最初期以来に誕生したなという感じ。
マルシルの問題点は、貫通を自前で持っていないこと。なので術耐性が高すぎる相手は苦手。しかし、継続火力能力は高HP相手にした場合ロゴスS1以上の恒常殲滅力であり、全術師最強。
マルシルの大陸での評価は?
・星6全オペレーターを3等分したら、間違いなく1番のグループ。
・ゴールデングローとエイヤとの力関係は、時期によって入れ替わるぐらいどれも強い
・同じぐらいのtierと見られている他役割のオペレーターには、バグパイプ、ケルシィ、ナラントゥヤ、サリアなどがいる。
マルシルは引くべきか?
大陸での性能評価は、高水準をずっと維持しており、エイヤとゴールデングローとずーっと横並び。
性能面で見るなら、結局は手持ちに術師がいるかどうか。
ロゴス・エイヤ・GGから2人以上いるなら、すすんでマルシルを引かないといけない理由はあまりなさそう。
マルシルの将来性、評価が急上昇する可能性は?
低め。実装当初評価が低く、のちに化けるキャラクターには、「唯一無二性を持つ」という共通点が備わっている。
実際に評価が爆上がりしたオペレーターには、「レイS3(超遠距離バインド)」「ウルピアヌスS3(超遠距離餅の地上ユニット&高耐久)」「アスカロンS2(範囲遅延)」「異格リードS2S3(術脆弱&ウェーブ処理能力)」などがいる。
マルシルの強みはS2であり、放置系スキル。放置系スキルは、実装時から評価がほとんど下がらないが、逆に上がらないスキルでもある。
マルシルのスキル2特化は?
【Lv7→特化3】推奨
術ダメなので、全敵に対するDPSが1.3倍になるため、特化推奨。特化率は所持者のうち40%程度。
マルシルのスキル3特化は?
特化率15%以下。愛があるなら
マルシルのモジュールは?
・モジュールがない場合、コスト34と魔力の関係上、マルシル配置は中盤以降になる。
・モジュール1の場合、コスト34→26となり、中盤手前に置きやすい。
・モジュール3の場合、コスト34→26のうえに、初期魔力も増えるので序盤から置けるようになる。
運用するなら、モジュール1はほぼ必須。モジュール3にすれば、魔力を貯める必要もなくなるので、コストさえ溜まれば即置けるようになる。