【アークナイツ】異格ラップランドは強い?荒蕪ラップランドの評価一問一答【特化モジュール】

異格ラップランドS3特化モジュール
スポンサーリンク

荒蕪ラップランドはどういう術師?

ゴールデングローと同じ職分で、目玉は全マップ兵器。

全マップ兵器であるスキル3は必要SP54(特化3)と思いものの、火力はゴールデングローと比べて段違いに高く、対BOSS性能も高い。

さらに、スキル3は範囲ダメージも常時付いているので、ウェーブ殲滅能力が高い。

異格ラップランドで参考になりそうな動画

異格ラップランドの運用方法

異格ラップランドのスキル3が遠距離マップ兵器としての運用が唯一無二であり、術ダメージなので術耐性低下をもつ血掟テキサスと相性抜群。

ゴールデングローと席を取り合うどころか、一緒に使ったっていい。

さらに、スキル2の統合戦略運用も強力。攻撃速度を高めれば、常時恐怖を入れ続けることができるようになる。SP加速も入ると、さらに強力なスキルになる。

異格ラップランドのスキル3のダメージって?(特化するべきか?)

異格ラップランドS3基本スペック

異格ラップランドLv90信頼100モジュール無し

Lv90 SP 浮遊ユニット
噛みつき総ダメ
噛みつき
DPS
Sl.7 38
63
狼1:29331
狼4:97766
ターゲットタッチで恐怖2秒
移動速度-40%
1体
771
4体
3087
特化1 38
60
30246
100821
ターゲットタッチで恐怖3秒
移動速度-40%
663
3184
(+3.1%)
特化2 38
57
31163
124652
ターゲットタッチで恐怖3秒
移動速度-40%
820
3280
(+6.2%)
特化3 38
54
32996
131984
ターゲットタッチで恐怖3秒
移動速度-50%
868
3472
(+12.5%)
特化2→特化3でダメージが伸びるものの、かなり少ない。
ただし周囲術ダメは、Lv7→特化3で35%ダメージが伸びる。

特化2が最もダメージが伸びる。
「強化したい。でも素材は節約したい」なら、特化2推奨。

異格ラップランドはモジュールを使うべきか

【モジュール】

ステ 特性(職分)/素質 強化内容
M1 HP95
攻撃20
特性:浮遊ユニットの初期ダメージ20%→35%
スキル3上昇量:+4.9%
M2 HP130
攻撃29
素質2:攻撃速度+6
スキル3上昇量:+12.8%
M3 HP160
攻撃33
素質1:攻撃速度+10
スキル3上昇量:+19.5%
M2M3の上昇量が大きい。しかしM1は初動が早くなので、数値よりも恩恵が大きい。

【昇格2Lv90信頼100】

Lv90 M0 M1 M2 M3
Lv7
1体
24441
4体
97766
25657
102630
(+4.9%)
27584
110336
(+12.8%)
29232
116928
(+19.5%)
特1 25204
100821
(+3.1%)
26459
105837
(+8.2%)
28446
113784
(+16.3%)
30145
120582
(+23.3%)
特2 31163
124652
(+27.5%)
32713
130853
(+33.8%)
35169
140678
(+43.8%)
37271
149083
(+52.4%)
特3 32996
131984
(+34.9%)
34637
138551
(+41.7%)
37238
148954
(+52.3%)
39463
157852
(+61.4%)
※周囲術ダメは、モジュールの恩恵がないので注意。

無特化無モジュールよりも、特化3モジュール3は、ダメージが60%も伸びる。

節約しつつ強化するなら、特化2モジュール2当たりが強力か。

異格ラップランドの弱い点

基本的に強力な異格ラップランドのスキル3。

しかし高術耐性高耐久の敵が、マップ上にバラけているときに、問題が発生する。異格ラップランドのスキル3の狼は、「敵が倒れるまで同じ敵を殴り続ける」という特性がある。そのため高術耐性の敵に狼が絡んでしまうと、ダメージが分散してしまう。

極端な話、高術耐性の敵4体に1体ずつ狼が絡むと、異格ラップランドのスキル3はほとんどダメージを出せないことになる。

同様に、狼が付く対象をあまりコントロールできないのも欠点と言える。しかし高術耐性の敵が1体であれば、血掟テキサスと一緒に運用すれば、大ダメージを出せるため、そこまで警戒する必要がないのも事実。

異格ラップランドの実装時の大陸での評価【強さ】

6段階中4、もしくは5。技のインパクトに比べて、思っていたよりも評価が伸びなかった。ゴールデングローやエイヤと同じぐらいの術師という扱い。

理由は3つ。
・全マップ兵器の非コントロール性
・高術耐性に弱い(高耐久)
・必要SPが重い

全マップ兵器を使うことの意義と言えば、「近づかれると厄介ば敵を近づく前に倒す」ことにある。しかし、厄介な敵をターゲット出来ないし、厄介な敵は高耐久なことも多く、敵が分散している場合には火力が足りなくなる。

おまけに、必要SPも重めなので、バンバン打てるわけでもない。

「便利だけど、クリアの決定打になるようなスキルではなく、高難易度になると対応力も悪め。必要SPも重いので回転率も低い」という中途半端な評価だった。

ただ決して弱いわけではなく、十分強力。しかし「ゴールデングローよりも高火力な全マップ兵器きた!」という期待からは裏切られたと感じるプレイヤーが多かった。

異格ラップランドの現在の大陸での評価

現在は最強の術師の1人。6段階中6。

新キャラの実装により、大きなシナジーが生まれて、「高術耐性に弱い」欠点が完璧に解決。不動だと思われていた術師最強のロゴスよりも高く評価している人すらいる。

荒蕪ラップランドとのシナジーを考えて生まれたかのような、歳陣営のユウ。ユウのスキルは、炎ラインの内側から外側への全術ダメージに対して、炎元素ダメージを付与してくれる。2人のシナジーで、全マップ術兵器が全マップ元素ダメージ兵器に。元素ダメージには、攻撃回数が重要であり、荒蕪ラップランドのスキル3は攻撃回数が多いのも◎。結果、高術耐性の敵すらも、元素ダメージで貫通するようになる。

異格ラップランドのガチャは引くべきか?

強いキャラが好きならば、間違いなく引くべき。

アークナイツのガチャは、「唯一無二の性能を持っているキャラクターは、強いキャラよりも引いた方がイイ」という特徴がある。なぜならのちの環境変化やシナジーの登場によって、評価が激変する可能性があるから。

唯一無二の性能であり、当初評価の低かったものの後に評価爆増したキャラは多く、ウルピアヌスや異格シージやアスカロンがその代表例。

現在でも強力だし、今後もさらに多くのシナジーが生まれる可能性もあるので、非常におすすめのキャラ